なぜ風邪のひき初めは寒気がするのか? なぜ治るとき汗かくのか? 今まででイチバン腑に落ちた説明
[no_toc]なぜ風邪のひき初めは寒気がして、治るとき汗かくのか?
この訳を、鍼灸の専門学校時代に、非常勤の先生が教えてくれました。
授業中にした雑談でしたし、お医者さんが学生相手にわかるように説明した話なので、医学的事実を省略したりシンプルにしたりしている向きもあったと思うのですが、今までで一番納得できた説明でした。
今回はそのときの説明を記憶を頼りにご紹介します。
風邪をひくと体温が高く「設定」される
風邪をひくと、カラダに入り込んだウイルスを熱でやっつけようと、体温が上がります。
それは、例えば普段36.5度の体温が、40度に「設定」されるからだ、というのです。
設定された体温が40度なのに実際の体温が36.5度、なので寒く感じる。
寒いから厚着をするし、カラダがブルブル震えて体温をせっせと上げていく。カラダが震えるのは、筋肉が細かく収縮‐弛緩を繰り返して熱を産生しているからです。
この状態が、体温が設定温度に上がるまで続きます。
ウイルスをやっつけたら設定温度が元に戻る
体温が設定温度まで上がり、首尾よくウイルスを退治できたら、元の体温に設定が戻ります。
設定温度が元に戻ってるのに体温はまだ40度、だから暑く感じるのです。
暑いので汗が出て体表を濡らし、それを蒸発させて気化熱を奪い体温を下げます。
体温が設定温度に下がるまでその状態が続く。
これが、汗が出て風邪が治るメカニズムだというのです。
まとめ
訳がわかると、まずい対応をせずに済みます。
ひき初めには水分をガブガブ補給する必要はない
風邪引いた
↓
じゃあ水分補給
って言う人がいますが、少なくとも引き初めはいつもどおりでいいんじゃないですかね。
余分に補給しても、オシッコにいきたくなるだけですから。
ちなみに、排尿は体温を下げるので、ウイルス退治のために体温を上げるのを妨げることだって、大いにあり得ます。
過度な水分補給は逆効果になるということです。
汗かけばいい、ってもんじゃない
治るときには汗が出るものですが、汗を出せば治るってもんではない。
ウイルス退治がすんでないのに、汗かこうとしても、高いままの設定温度以上に体温を上げないと汗は出てこないはずです。それって、意味ないどころか、設定温度によっては危ないですよ。
汗が出始めたらコマメに水分補給と着替え
普段よりも多めの水分補給は汗が出始めてからでいいんじゃないでしょうか。
いずれにしても、水分が不足してきたらどうせ喉乾くので、風邪ひいたときは枕元にポカリ置いといて喉乾いたら飲む。
汗かいたら、面倒がらずに着替える。
奇策に走ってはいけません。