予防
人間が本来持つ反射機能を伸ばしてケガを防ぐ方法論です。
一般的な手法に比べて以下の点で有利です。
効果
即効性はありませんが確実に発生件数が減っていきます。
きちんとやる選手がケガしなくなるので、指導者サイドも楽です。
少種目数,短時間
一般的な手法の半分以下です。
自己対応力
痛みがでたときの、やっていい練習といけない練習の区別を自分で判断できるようになります。
それにより、ケガの重症化、長期化と、再発が無くなり、医療機関等から不要な練習制限や偏った反復運動を課されるリスクも回避できます。
痛みはパフォーマンスが伸びる時期にも出るので、競技スポーツでは自己対応力は必須だと考えています。
鍼灸治療
即効性に長けた手技なので、自己対応力の習得を妨げないように注意して行います。
よく打撲する審美系競技や、突き指をするバスケ,ハンドボールでは、治療を施すことが多いです