フォームの無駄を見つける手段として走っています。
機械でも、長く動かすことと速く動かすことは動作確認の常とう手段のようですし。
速く動かすほうはコチラ:スプリント
走動作でも私には非常に有効で、2023年までに11本走りましたが、毎回気づきがあります。
2015年
村岡 81km時間切れ
2016年
奥出雲 15時間21分
飛騨高山 13時間56分
村岡 65km時間切れ
2017年
野辺山 42km時間切れ
村岡 73km時間切れ
奥島根やさか 15時間55分
四万十川 99km時間切れ
2018年
野辺山 42km時間切れ
2019年
村岡 35km時間切れ
2023年
村岡 76km時間切れ
2016年の飛騨高山ではじめてまともに完走(一般的に制限時間は14時間)できてからしばらくは、手段と目的が入れ替わるほどのめりこみましたが、最近は落ち着きました。
村岡と野辺山はいつか完走したいと思っていますが、近場で日帰りできる100km大会もあるようなので、前出の2大会に完走できたら、以降は遠方に出かけてまで走ることはなくなるかもしれません。
黒爪が心配なのと、フォームの無駄に気づきやすいという理由で、シューズではなくもっぱらワラーチで走っています。
最新の投稿
- ’23 村岡ダブルフルは76kmで時間切れ4年ぶり5度目の村岡ダブルフルウルトラランニングは76km地… 続きを読む: ’23 村岡ダブルフルは76kmで時間切れ
- 野辺山ウルトラにむけて中古ワラーチに中敷き加工1,100km走って踵(かかと)や母指球が薄くなったワラーチを、中敷き加工して補強できないかと思いまして。 足の形に馴染んで反り返っていましたが、まあまあ上手く貼れました。
- 雨の四万十川ウルトラマラソンをワラーチで走って2017年の四万十ウルトラマラソンで、鼻緒の結び目と中敷きが… 続きを読む: 雨の四万十川ウルトラマラソンをワラーチで走って