タイムを0.01秒単位で計測できる光電管と、到達高が1cm単位でわかるヤードスティックを利用します。

実施するのは2動作まで

高強度のため試技の合計が20本は多過ぎます。
1つの動作当たり5本以上は実施したいので、2動作がベスト。せいぜい3動作に絞る必要があります。

年に2~4回の記録更新

一般的には、1か月から半年の停滞期間を経て数週間の記録更新期間があり、それを繰り返します。

停滞期間はアベレージが上がります。そのアベレージが競技で発揮できるスピードであり高さです。

記録更新の典型的なパターン

待ち時間

呼吸を整え、記録の確認をし、不十分な関節可動域をストレッチで拡げながら待ちます。
動画でフォームをチェックしたり、他の選手の動画を撮影したりもします。

待ち時間の様子にその選手の学ぶ力が現れます。

30人前後まで

どの動作を実施するのかにもよりますが、10人ではすぐに順番がきてしまって待ち時間の活用ができず、40人だと待ち時間が長すぎます。

各動作の特徴
ダッシュ

10~20mの直線で実施。
緩やかな上りがより好ましいです。

スプリント

陸上競技で用いられる加速走という練習で、最大スピードを高めます。

100m世界記録のレースの最高速度は秒速12.27m、国内男子高校生の短距離選手は世代トップで11m前後です。
経験では男子高校生の球技選手で9mに達していない選手は多くいますが、短距離選手の世代トップは男子高校生で11m前後、女子でも高校生が9.5m,中学生が9mで走るので、技術的に改善の余地がかなりあると考えています。

切り返し

滑りにくいサーフェスで実施します。
できるだけ切り返しの巧拙以外がタイムに影響しないように、4m前後で計測します。

ターン
垂直跳び

握力やリストの強さに左右されるメディシンボール バックスローよりも競技特異的です。

片足踏みきりジャンプ

スプリントと相関が強いので、走る競技なら跳ぶ機会がなくても実施する意味はあります。

両足踏みきりジャンプ

バレー競技用。