ケガや疲労とその対策
キネシオテープを剥がれにくく貼る工夫
大会帯同の仕事で選手に貼る場合は、試合中に剥がれると困るので、粘着スプレーを利用したり端をテープで押さえたりすることもありますが、 それ以前にしている簡単な工夫が6つあります。 1.手を洗う できるだけ粘着面に触れないよ […]
誰でもできる 傷めたハムストリングスの回復促進のためにやったこと
先日開催された加古川マラソンは24km付近でリタイアしました。5日前にハムストリングスを傷め、受傷直後は「ダメかな」って思った大会を、20km付近までキロ6分で走れたのは施したセルフケアが功を奏したからだと思います。 誰にでも活用できる手法ばかりなので、筋肉を傷めてしまったときは試してみて下さい。
キネシオテープ 4つの効果と正しい貼り方
トレーナーの仕事で大会に帯同しても、ランナーとしてマラソン大会に出ても、利用している選手を必ず見かけるほど普及したキネシオテープ。 効果と正しい貼り方をまとめました。
【販促】キネシオテックスは他のキネシオテープとココが違う
販促目的の記事ですが、キネシオテープの貼り方や効果発現のメカニズムについての説明もあるので、購入を検討していない人にとっても有益な内容です。
足首の背屈ストレッチ
[no_toc]足首を曲げることを背屈するといいます。 私自身、股関節に比べて関心の低い足首の可動域でしたが、2015年の年末から背屈可動域を拡げるように取り組んだところ、走りが少しずつ良くなっている実感があって、以降可 […]
おしりのストレッチ・梨状筋や閉鎖筋の緊張緩和
[no_toc] 1.目的 期待するのは以下の3つです。 1.ケガの予防 骨盤から下の、太ももの前側と膝を除くすべての部位のケガをおしりのストレッチだけで防げると思っています。 私も毎日実施しているのですが、2014年6 […]
院長すえきのヘッドスタンドに挑戦 Part.4
[no_toc]あきらめずに、やってます。 ランに活きるのかわからないけどヘッドスタンドに挑戦 院長すえきのヘッドスタンドに挑戦Part.2 院長すえきのヘッドスタンドに挑戦 Part.3 目指しているのはこのポーズ。 […]
ケガは早く治すのがイチバン安い 自転車のパンクに例えてみました
[no_toc]目先の出費を惜しんで、後で高くつくことがないように、ケガはとっとと治すに限ります。 自転車のパンクもそうでしょ? ケガとパンクの共通点 パンクしたては穴が小さい パンクしたときは小さい穴しか […]