ワラーチのエビデンス
2018年11月23日
ワラーチで走る( ≒ 裸足に近い状態で走る ⇒ フォアフット着地で走る)ことの目的や効果を説明するときは、『NHKスペシャル ミラクルボディー マラソン最強軍団 持久力の限界に挑む』という番組内で紹介されたデータを引用します。
足冷えの改善 ~ワラーチの効果~
2018年10月1日
冬に靴下履いて寝る人いませんか? 私も以前はそうでしたが、もう履かずに寝られます。 日によっては冬でも布団からつま先出して寝るほどにまでなりました。
つま先 ~ワラーチの、不安だったけど問題なかったこと~
2018年9月8日
直接的につま先を路面にこすった経験はありませんが、ワラーチの先端を路面に引っ掛かけたのを契機にこすったことはあります。 爪にまもられるのでケガしたことはありませんが、対策としては大きすぎるサイズを選ばないことと、薄いソー […]
キネシオテックスは他のキネシオテープとココが違う
2018年6月7日
販促目的の記事ですが、キネシオテープの貼り方や効果発現のメカニズムについての説明もあるので、購入を検討していない人にとっても有益な内容です。
野辺山ウルトラにむけて中古ワラーチに中敷き加工
2018年5月14日
1,100km走って踵(かかと)や母指球が薄くなったワラーチを、中敷き加工して補強できないかと思いまして。 足の形に馴染んで反り返っていましたが、まあまあ上手く貼れました。
ズレる ~ワラーチで困ったこと と その対策~
2018年1月5日
ワラーチ上で足がズレるのは、着地の乱れやムダを知らせるサインとして、フォーム矯正の大事な指標になるのですが、走れないほど大きくズレるのならきっと、足指で踏ん張りすぎています。 筆者の右足がまさにそうでした。 学生時代にケ […]
六甲山トレッキング 高座の滝から六甲最高峰を経て有馬温泉まで
2017年12月8日
先日の大阪マラソンでは、当日は夕方も夜行便もバスがとれず大阪市内にて後泊しました。 どうせ泊まるなら・・・と思い、帰りは次の日の夕方4時10分神戸発の高速バスを利用することにして、空いた時間で六甲山をトレッキングしてきま […]